Baldur's Gate Dark Alliance(通常版)

プラットフォーム : PlayStation2
5つ星のうち4.6 17個の評価

在庫状況について
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.
版: 通常版

登録情報

  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 梱包サイズ ‏ : ‎ 19 x 14.4 x 2.4 cm; 140.61 g
  • 発売日 ‏ : ‎ 2002/9/26
  • ASIN ‏ : ‎ B000067OVY
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.6 17個の評価

商品の説明

商品紹介

練り上げられた壮大な物語、強大な敵、圧倒的な魔法エフェクト、細部にまで作り込まれたクリーチャーと世界観。『バルダーズゲート・ダークアライアンス』は、今までのアクションRPGの水準を遥かに超えたゲームです。
■アメリカマスコミ絶賛! 圧倒的な開発力による、究極のクオリティ。
■ストーリーは"プレイステーション 2"のために新たに書き下ろされた完全オリジナル。プレイヤー、マスコミの両方から高い評価を受けているグラフィック。特にライティング効果と魔法エフェクト、水の波紋の表現などは必見です。箱庭のように作り込まれた世界、臨場感あふれるムービー、次々に襲いかかる強敵が、プレイヤーを飽くことなく盛り上げていきます。

受賞

全世界で絶大な人気を誇るアクションRPGが“プレイステーション2”オリジナルストーリーでついに日本初上陸!

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
17グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2025年1月19日に日本でレビュー済み
    版: 通常版Amazonで購入
    このゲームの見所は水の表現と武器屋の変な日本語である
  • 2005年1月11日に日本でレビュー済み
    版: 通常版
    基本的にはディアブロっぽい。
    レベルアップのシステムもと書いている人もいるが、そうではない。
    元々はTRPGからの流れを汲んでいるから普通だと思うのだが。
    パクリパクリと言い始めたら世の中の95%以上パクリだろ。
    それよりもちょっとザナドゥを思わせる麻薬的なはまり方ができるな。
    雰囲気、グラフィック共に国産とは異質。
    力押しもできるし、魔法を駆使する方法も取れる。
    パズル的要素もステージよってはあるので、最初は戸惑うかも。
    ちなみに倒した敵は復活しませんが、ある程度進めた、若しくはクリアしたデータからのキャラデータのインポートができるのでレベルが上がっていて、装備も充実した状態で最初からやり直せる。
    アクション下手だと言う人は試してみて。
    マニアはハードでプレイしていいし、初心者やアクション苦手な人でもチマチマ楽しめる。
    結構割安で身近に手に入ると思うので楽しんでみて。
    17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年11月4日に日本でレビュー済み
    版: 通常版Amazonで購入
    まずは操作が簡単で難易度も自由に選べるアクションRPG

    しかしガッツリやり込む方にはオススメは出来ない

    正直あっけなさすぎのゲームで「あれ!?もう終わりか」と思われる事だろう

    もう少しボリュームがあっても良かったのではと思う
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2012年8月13日に日本でレビュー済み
    版: 通常版
    良くも悪くも洋ゲーと言う感じですか?
    最初は簡単な仕事を依頼される。
    少しづつ難しい仕事になって行く。
    いつの間にか世界を救う、みたいな展開になっている。

    武器や防具を集めたり、レベルアップ時に貰えるポイントで強化したり、
    プレイしている最中はかなりハマってました。
    グラフィックは凄くキレイで、モンスターの動きなんかもリアルです。
    プレイヤーの動きも問題ありません。

    ですが、斜め見下ろしは良いとして、キャラが小さいんですね。
    敵も自分も。何かゴチャゴチャしてるって言うか、箱庭で何かしてる感じがします。
    プレイキャラは何人か選べるとしても、最大の欠点は、クリアすると何もする事が無い、
    これに尽きると思います。
    敵を倒すと復活しないんです。エンカウントじゃなくリアルに存在する敵なのですが、
    おそらくプレイする人は敵を全部倒して行くと思うんです。
    するとクリア後には何もやる事が無い。
    比較的短時間でクリア出来ると言っても、何周もする気が起きるかどうか?
    しかもレベルやアイテムは最初からです。何も残っていません。
    せめてレベルやアイテムは引き継ぎなら、やる気も起きるのですが。
    ここら辺りの洋ゲーライクな感じでも大丈夫な人向きだと思われます。
    自分はダメでした。
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2003年10月21日に日本でレビュー済み
    版: 通常版
    ã "ã ®ã ²ã ¼ã  ã 'æ ã «ã ¨ã £ã ¦ã ±ã ¼ã ¹ã ®è£ ã ®è§£èª¬ã 'è¦ ã ã  ã 'ã §ã "ã "ã 㠣㠨ã ã ¦å ³è³¼å...¥ã -ã ¾ã -ã ã 㠻㠻ã ã -ã ã 㠢㠭ç ä¸­ï¼ ã ¡ã 㠣㠯ã ã £ã ã ã -ã ã ã §ã ï¼ ã ªã "ã ¨ã 㠣㠦ã ç'°ã 㠪㠨ã "ã 㠾㠧㠪㠢㠫㠫å ç ¾ã ã ã ã °ã ©ã ã £ã ã ¯ã ã ã ¾ã ã "ã §ã ã ã 㠨㠪㠼㠽ã ã 㠯㠹㠪ã 㠡㠳㠿㠸㠼㠮ä¸-ç 観ã ã ã ¯ã ã "ã ®æ ã ®ã ²ã ¼ã  ã ¯å¥½ã å« ã ã å ã ã ã ã ã §ã ã ã ã 㠡㠳㠿㠸㠼ã 好ã 㠪人ã ã ¢ã ¯ã ·ã §ã ³ã ²ã ¼ã  ã 好ã 㠪人㠯㠨ã ã ã ã ã 㠣㠦㠿㠦㠻ã -ã ã §ã ã
    㠯㠣ã ã ã 㠣㠦ã ã ¾ã ã ®ã ã "ã ã «æ å ã -ã ¾ã ã ï¼
    ã ¾ã  å 㠯㠯㠪㠢ã -㠦㠪ã ã "ã §ã ã ã ªã "㠮㠹ã 㠬㠹ã ã ªã 㠯㠪㠢㠧ã ã ã ã §ã ï¼
    ã ¾ã é £æ "度ã ï¼"段é ã ã ã ®ã §ã ¢ã ¯ã ·ã §ã ³ã ®è ¦æ ã ªæ-¹ã ã 㠢㠯㠷㠧㠳㠮é 人㠾㠧楽ã -ã ã ã ¨æ ã ã ¾ã ã
    æ' é¢¨ã ªæ¿ ã 㠼㠼æ ã ã è ¦æ 㠪人㠫㠯ã ã ¾ã 㠪㠹㠹㠡㠧ã ã ªã ã ã ã! -ã ã ¾ã ã "ã ã å ã ¯å® å...¨ã «ã ¡ã ­ã ¡ã ­ã «ã ªã ã ¾ã -ã ï¼
    買㠣㠦æ 㠯㠪ã ä¸ å" ã  ã ¨ã ã ã ã ¾ã ï¼
    9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2012年7月8日に日本でレビュー済み
    版: 通常版
    ディアブロ風のゲームで、キャラをレベルアップさせながら攻撃や技でテンポ良く無数の敵を倒して進むのは爽快感があり面白い。
    また、スライムのような強い敵や、落下死もたまに登場するが、チェックポイントが多いため、リトライが苦にならないのも良い。
    ただ、アイテムの重量制限が邪魔なのと、キャラの造形がいまいちなのは残念だと感じた。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2006年4月25日に日本でレビュー済み
    版: 通常版
    PC版のバルダーズゲート1にハマって、その勢いで買いました。
    PC版に負けず劣らずの濃厚シナリオや世界観は良かったのですが、主人公が1人ではつまらないです。
    PC版のやつは、主人公が6人で物語が進み、それぞれに強い個性があります。仲間割れもするし、喧嘩もします。また、操作するプレイヤーが無茶な指示を出すと嫌がったりしますし、切れたり、逃げたりしてしまいました。プレイヤーである自分自身は班長みたいに全キャラに現実の人間に近いくらいの気を遣いました。そしてそこがバルダーズゲートの醍醐味の一つだと思います。
    自分はプレステ版のバルダーズゲートにPC版と同じシステムが導入されていると思っていたので、少し残念でした。
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2006年10月9日に日本でレビュー済み
    版: 通常版
    PC版もディアブロも未プレイですが、なかなか面白かったです。

    国産ゲームにはない雰囲気とグラフィックが気持ちよく、最後まで気分良くプレイできました。

    難易度も適切だと思いましたが、油断してると囲まれてボコボコにされたりもします。

    初期配置分しか敵がいないうえ、皆殺しで進んでいくと敵を倒しても死体が消えないせいで

    非常に荒涼とした風景になったりしますw

    欠点は、話が短い上に尻切れトンボで終了し、しかも続編がクソゲーらしいといった所でしょう。

    国産ゲームとは一味違うアクションRPGを遊んでみたい人にはオススメです。
    8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート