Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

クチュクチュバーン 単行本 – 2002/2/1

5つ星のうち3.6 8個の評価

第92回(2001年) 文學界新人賞受賞
現在開催中のキャンペーン:
プライムデー【最大15%還元】紙書籍ポイントキャンペーン

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

蜘蛛女、巨女、シマウマ男に犬人間…。デタラメな「進化」の行方は? 奇想に次ぐ奇想で選考委員の絶大な支持を得た文学界新人賞受賞作。表題作のほか1編を収録。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 文藝春秋 (2002/2/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2002/2/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 157ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4163207201
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4163207209
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.6 8個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
吉村 萬壱
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1961年愛媛県松山市に生まれ、大阪で育つ。京都教育大学卒。東京都、大阪府の高校教諭を務め、現在支援学校勤務。2001年「クチュクチュバーン」で第92回文學界新人賞、03年「ハリガネムシ」で第129回芥川賞を受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『独居45 (ISBN-13: 978-4163281803 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中3.6つ
8グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2015年8月1日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 単行本
    吉村萬壱さん『クチュクチュバーン』は、ホラーテイストのSF作品集である。

    人が人でなくなる過程を描いた3作品が収録されている。一言でいうとおぞましい。残虐シーンのオンパレードなのだが、それより、狂気にかられ内面から人間性を失っていく人類の姿に怖気を振るってしまう。子供の頃読んで衝撃を受けた永井豪さんの『デビルマン』に似ているだろうか。

    不条理極まりない出来事を前に、生という本能しかなくなってしまう人類。酸っぱいものが込み上げてくるのは、著者の圧倒的な筆力ゆえだろう。救いも笑いもないので、読了したときの気分はよくはない。でもクセになりそう。好き嫌いを超越したところにある作品集なのかもしれない。

    ■クチュクチュバーン
    生物、無生物とわず合体し、異形のものと化していく人々。彼らが向かう先で、大きな集合体に取り込まれていく。クチュクチュクチュ。そして、バーンとはじけとぶ ・・・

    『デビルマン』のデーモン無差合体別攻撃を彷彿させる作品。背景は一切語られない。特異な終末観で描かれる死と再生の物語である。

    ■国営巨大浴場の午後
    ナッパン星人とターハン星人の二つの異星人に蹂躙された人類。狂気が支配する世界は、いよいよ最後の時をむかえる ・・・

    狂った世界で生き残った、精神を崩壊しつつある人々の、ひとときを描いている。死を目前にした時の諦念が鮮烈である。

    ■人間離れ
    異星人により人類は尽く殲滅されつつあった。生き残る方法は、仲間を虐殺するか、直腸を対外にぶら下げるかだ ・・・

    生のために、”直腸出し”をし、同士討ちを繰り広げる人々。グロテスクで陰惨な世界は、本短編集の中で一番だ。人類が人間離れした姿には、戦慄すらおぼえてしまう。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2012年6月14日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 単行本
    好きか嫌いか、読み手によってはっきりと分かれる。
    スプラッターとかオカルト、特撮モンスター物が好きな人は、この突き抜けた感じにシビれると思う。
    収録作「人間離れ」はもう、『スターシップ・トゥルーパーズ』そのもの!

    人によっていろんな受け止め方があると思うけど、この作品は不条理さをそのまま感じてシュールな世界に翻弄されるのがイイ。
    でも、『ハリガネムシ』や『バースト・ゾーン』など著者の他の作品をあわせて読むと、共通するものが浮かんで見えてくる。

    人間を描く表現って、いろいろな作家によって、いろいろにあっていいと思う。
    それに共感するかどうかも読者の自由。 
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年8月6日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 単行本
    実際読んだのは3年くらい前。本当に気持ち悪くて気持ち悪くて、嗚咽。でも怖いもの見たさに全部読んでしまいました。
    良いと評価できる人はすごいと思う。
    私はちょうど夏の暑い盛りに読んで、その年の夏はこの本の描写がフラッシュバックして、本の表紙を見るたびにおぞましく、鳥肌立ちました。
    人には勧められませんが、こんな世界もあるものだと思うのも良いかもしれません。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2005年9月4日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 単行本
     人間は限られた時間しか生きられない、ということをしっかりと胸に刻みつけよう。したがって、僕が一生のうちに読める本の冊数はある一定値以上にはならない。ならば、つまらない本に当たったらとっとと読むのをやめ、新たな本を手に取るのが賢い選択ではないか。
     読む人を選ぶ本。面白い人にとっては面白いんだろうけど、嫌いな人はめちゃくちゃ嫌いだろうな。
     ぐちゃぐちゃ。ぐろすぎ。奇形につぐ奇形だから。蛆虫。身体がぱーん。むかつく。クチュクチュバーンの半分くらいまでしか読んでないから、評価できないけど、僕には合わない。そして、日本のほとんどの人にも合わないと思う。
     やりたいことはわかる。メタファを具現化させてるんだろうけど、合わないものは合わない。
    9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年3月23日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 単行本
    今まで読んだことのない感触。文字を追っていくごとに想像を超えたイメージが次々現れてくる。
    ハチャメチャな世界の中に垣間見れる、諦念だったり、暴力だったり。
    最後向かっていく暴走館がたまりませんでした。
  • 2005年1月11日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 単行本
    表題作は、筒井康隆さんが耕した、グロテスク、
    ハチャメチャ系純文学の畑に突如発生した
    突然変異のような小説。
    ほんの偶然で異形と天変地異の星と化した地球の、
    恐らく日本と思われる廃墟が舞台。
    息子を喰らい肥大した母親や、粒のようになった男、
    世界の最後を見届けることに執着するシマウマ男など
    様々な視点から描写されます。
    そして、全てを飲み込む「集合体」の発生から、
    ナンセンス極まるクライマックスへと向かう様は、
    「AKIRA」等のアニメ的な光景を想起させ、
    読者の想像力によっては、
    洪水のようなイメージの渦を楽しめます。
    この荒唐無稽な物語を文章で伝える表現力、
    そして、しっかりと起承転結が語られているところに、
    後に芥川賞を受賞する作者の実力が窺えます。
    (個人的には、芥川賞受賞作より、この作品の方が好き。)
    読者を選ぶ作品には違いありませんが、
    書店で見かけたら、出だしだけでも読んでほしいです。
    そこで、ピンときたら、充分楽しむ素質があると思います。
    10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2010年5月13日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 単行本
    進化が行き着いた世界での人間たちのお話。元は海で泳いでいた魚が今の形になるまで、様々な試行錯誤があったはずで、作者は将来、人間に訪れるかもしれない突然変異を描いたのだろう。
    皮膚感覚をさかなでするような描写が多数出てくるので、どろどろしたお話が苦手な方は読むのをやめておいた方がいいかもしれません。