中古品:
¥452 税込
配送料 ¥257 7月17日 木曜日にお届け(13 時間 54 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
発売元 あい書林
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 1991年2刷。カバー(少スレ少シミなどあり)付。少シミ、ページ少ヤケ、見返しテープ貼付痕・剥がし跡などあり。経年相応
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ぼくとフリオと校庭で (アクションコミックス) コミック – 1991/7/1

5つ星のうち4.5 19個の評価

最大15%ポイント還元:
紙書籍まとめ買いキャンペーン

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 双葉社 (1991/7/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1991/7/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • コミック ‏ : ‎ 233ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4575932604
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4575932607
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.5 19個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
諸星 大二郎
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1949年長野・軽井沢に生まれ、東京で育つ。1970年「COM」にて「ジュン子・恐喝」でデビュー。1974年「生物都市」で第七回手塚賞に入選し本 格的な作家活動に入る。同年「少年ジャンプ」で「妖怪ハンター」を連載(後に「稗田礼二郎のフィールド・ノートより」と改題)、以後「暗黒神話」、「孔子 暗黒伝」と同誌に連載、その後他誌にて「マッドメン」、「海神記」、「西遊妖猿伝」と代表作となる作品群を発表。異形、寓意、そして或る時は“クトゥ ルー”をモチーフに古代から現在に至る物語世界を紡いでいる(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『MUD MEN 最終版』(ISBN-10:4334901670)が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中4.5つ
19グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
諸星大二郎の傑作SF短編集
星5つ中5つ
諸星大二郎の傑作SF短編集
諸星大二郎の傑作SF短編集です。 それぞれ、短編漫画なので暇な時にサクッと読めます。 ぼくが読んだ所、諸星大二郎の恐怖(アイディア)の根源はこんな感じです。 (い)行ったことのない場所へ行ってみたい    角を曲がる。路地を抜ける。 (ろ)自分が怖れていた者に、自分がなってしまう    夢の中に現れていた●●の正体は、自分だった。 (は)群衆心理の恐怖    起きた●●事件が、島民たちの総意により うやむやになってしまう。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2020年10月3日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 文庫Amazonで購入
    諸星大二郎の傑作SF短編集です。
    それぞれ、短編漫画なので暇な時にサクッと読めます。

    ぼくが読んだ所、諸星大二郎の恐怖(アイディア)の根源はこんな感じです。

    (い)行ったことのない場所へ行ってみたい
       角を曲がる。路地を抜ける。

    (ろ)自分が怖れていた者に、自分がなってしまう
       夢の中に現れていた●●の正体は、自分だった。

    (は)群衆心理の恐怖
       起きた●●事件が、島民たちの総意により うやむやになってしまう。
    カスタマー画像
    5つ星のうち5.0
    諸星大二郎の傑作SF短編集

    2020年10月3日に日本でレビュー済み
    諸星大二郎の傑作SF短編集です。
    それぞれ、短編漫画なので暇な時にサクッと読めます。

    ぼくが読んだ所、諸星大二郎の恐怖(アイディア)の根源はこんな感じです。

    (い)行ったことのない場所へ行ってみたい
       角を曲がる。路地を抜ける。

    (ろ)自分が怖れていた者に、自分がなってしまう
       夢の中に現れていた●●の正体は、自分だった。

    (は)群衆心理の恐怖
       起きた●●事件が、島民たちの総意により うやむやになってしまう。
    このレビューの画像
    カスタマー画像
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2014年5月5日に日本でレビュー済み
    フォーマット: コミック (紙)Amazonで購入
    10年ぶりに読んだ。

    真にオソロシイ・・・

    つか、まことにオモロイ

    もう、次元がちがうわ

    短編ひとつで(名作)映画いっぽん分の密度
    8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2007年3月18日に日本でレビュー済み
    フォーマット: 文庫Amazonで購入
    名作(妖怪ハンターシリーズ)でお馴染みの元祖・ホラー漫画家こと諸星大二郎先生の短編漫画集がこちらです、題材は潜在意識にある恐怖、鬼ごっこに隠された真実とは?臓器を売買する事でしか生活できない国家に生まれた若者の恐怖、離島での殺人事件とその衝撃の結末、歴史に名高いアメリカの女スパイの衝撃の出生など、諸星大二郎先生の不思議ワールドが全開な作品ばかり、お勧めです。
    16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年6月4日に日本でレビュー済み
    フォーマット: コミック (紙)Amazonで購入
    なんと言っても「影の町」の出来具合が出色。
    ほかもなかなか。
    流砂の不気味さと冒険心をくすぐる終わりも良かった。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2006年12月13日に日本でレビュー済み
    フォーマット: コミック (紙)
     諸星大二郎の作品はかなーりくせがあってどうも…という感じだが、これはすごいし、読みやすい。SF・ファンタジー系短編集。80年代のマンガだけれど、それでもこれだけおもしろいのは驚嘆。

     わけのわからないことがおきて、それで話がすすんでいって、結局わけのわからないままというこの奇妙さ。よくあるような現代社会への真っ当な批判になっていないのもいい感じである。
    8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年1月11日に日本でレビュー済み
    フォーマット: コミック (紙)
    勝手知ったる土地にもかかわらず、森をつっきると、防空壕跡から出てくると、路地裏を入りこむと、別世界に足を踏み入れてしまう出来事を描いた短編集だ。
    『鎮守の森』では柳田国男の「一目小僧その他」を下敷きに、鬼ごっこの起源に迫る話で、またぞろ主人公が人身御供に選ばれてしまう。
    諸星氏のお気に入りらしい表題作『ぼくとフリオと校庭で』は、少年たちの友情を淡く叙情的に描いている。防空壕の奥でフリオがジロちゃんに見せてくれるビニ本のタイトル、〈ぬれっぱなし〉がひそかに笑いを誘ったり。
    『沼の子供』はメキシコ版アダムとイブの話といったところ。〈私〉ことアメリカ人が、イブを誘惑した蛇のごとく、知識の木の実ならぬビーフの缶詰を与え、〈知識〉を授けてしまう。なんともいえぬ読後感。こんな奇妙な話は氏をおいて、いったい誰が描けるだろう?
    『流砂』では、牢獄のような町に嫌気がさし、まだ見ぬ世界へ飛びだしていこうとする若者たちの物語。だが、ことあるごとに妨害が入り、計画が難航してしまう。若いころは誰だって、生まれた土地で老いさらばえて死んでいくのが嫌で都会に憧れるものだ。けれども様々な制約があって、あきらめざるを得ない人も少なくない。けだし人生は一切皆苦であることをカリカチュアしたといえよう。ちなみに、黒いハイネックが似合うヒロイン、マチコがしとやかで凛とした魅力が光っている。
    『黒石島殺人事件』は困惑してしまう。離島での〈密室殺人〉を解決すべく、本土から訪れた刑事が捜査に乗り出すのだが、島民全員の先入観で迷走してしまうヘンテコな内容だ。
    臓器移植をホラー仕立てにした『蒼い群れ』は、実のところ形を変えた人身御供だったり。
    本書は、節操がないほどいろんなジャンルで盛りつけられ、「だからなに?」みたいな読後感の作品が多いものの、不思議とおなか一杯になれるだろう。
    15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート